会議・委員会一覧
会議
会議名 | 主な目的・内容 | 開催 |
---|---|---|
運営会議 | 病院の管理・運営に関する重要事項を審議し決定する。 |
毎月2回(隔週) |
業務運営 連絡会議 |
病院運営に関する決定事項を各部署責任者を通して全職員への周知する。 |
毎月1回 |
病床運営会議 | 病床の入退院調整・適正運営をおこなう。 |
毎週1回 |
委員会
委員会名 |
主な目的・内容 |
開催 |
---|---|---|
医療安全対策 |
医療事故を防止し、安全かつ適切な医療の提供体制を確立する。災害対策(備蓄食含め)に関するシステムの見直しや人材育成する。 |
毎月1回 |
セーフティー |
院内において発生した医療事故又はヒヤリハット経験
(ニアミス報告インシデントレポートも含む)についての情報を収集する。 |
毎月1回 |
感染対策 |
院内感染の予防と対策および知識の啓蒙。発生時の的確な状況把握と二次、三次感染の防止。 感染情報の収集。医療廃棄物の取り扱いも含む。 |
毎月1回 |
ICT委員会 |
感染対策委員会の下部機関として実践的活動を行い、リンクチームの教育指導的役割を担う。 議案作成を行い感染対策委員会にて検討。 |
環境ラウンド |
教育委員会 |
医療安全、感染対策、職業倫理などの勉強会を企画・開催。 当院主催の研究会や公開講座などを企画・運営する。新入職オリエンテーションの企画・運営も含む。 |
毎月1回 |
業務改善 |
各部署の業務上の問題点を吸い上げ改善策を検討する。窓口が曖昧な業務上の課題を適切な委員会・ 会議に振り分ける。 |
毎月1回 |
身体抑制 |
身体抑制件数の把握や解除に向けた取り組みを検討し、患者の人権を尊重したケアの実践と啓蒙を行う。 |
毎月1回 |
褥瘡対策 |
褥瘡処置の確認と現状を報告する。褥瘡予防のための対策を検討する。 褥瘡回診(毎月第1・3水曜日 14:30~)⇒ポジショニングラウンドを併用する。 |
毎月2回 |
給食委員会 |
給食業務の改善、食中毒などの感染対策及び衛生管理体制の強化を図る。 また、委託業者との連携や業務改善を図る。 |
毎月1回 |
NST委員会 |
栄養障害の早期発見・適切な栄養管理の提言・合併症の予防と疾患羅患率、 死亡率の減少・リハビリテーション栄養の普及栄養障害の早期発見、適切栄養管理の提言、合併症予防、 リハビリテーション栄養の普及を行う。 |
毎月2回 |
食べるを支える |
口腔・摂食嚥下機能低下及び障害の方の早期発見、早期介入。 統一した口腔内・摂食嚥下の評価と実践およびスタッフの知識・技術の向上。スムーズな医科歯科連携。 |
毎月1回 |
労働安全衛生 |
労働安全衛生法に基づく職員の健康管理。業務上の災害防止及び健康増進。快適な職場環境の形成など |
毎月1回 |
診療録 |
診療録の保管・管理(貸出含)。各種データの作成と集計。診療録の監査及び各職種へのフィードバック。 診療録開示受付申請。退院サマリー作成管理など |
毎月1回 |
薬事委員会 |
新規採用申請薬品の採否、既採用薬品の整理、統合その他薬事全般に関する事項、副作用情報の伝達 |
毎週1回 |
倫理委員会 |
法律、人権、社会通念の視点から適正医療の保持・促進を図る。 研究倫理審査も取り扱う。 |
随時 |
医療ガス安全 |
医療ガスの適正な使用及び管理に関する審議。 |
年1回 |
個人情報 |
個人の権利及び利益を保護するために適切に個人情報を管理する。 |
年1回 |
広報・地域貢献委員会 |
病院広報誌の隔月発行。ホームページやSNSを用いた院外への情報発信。 地域貢献活動(出前講座、ちゅうざん祭り、家族情報交換会)の企画・運営。 |
毎月1回 |
死亡症例 |
看取り以外の死亡症例の検討を発生時に実施する。 |
随時 |
地域在宅 |
地域在宅部門および外来での課題を吸い上げ解決につなげる。 地域在宅部門および外来の質の向上と事業展開を検討する。 |
毎月1回 |